虫歯治療
虫歯について
虫歯とは
虫歯とは、お口の中の菌が糖をエサにして代謝する際に出す酸で歯が溶けてしまうこと、というのが今まで一般的でした。
しかしながら、今では世界的に考え方が変化していて、菌だけでなく“他にも多くの要因が複雑に合わさって”虫歯という病気になっている、という考え方になりました。 単に虫歯菌を除去するだけでは真の意味での治癒にはならない、という事です。
真の意味での治癒を目指すために重要なものとして「食生活」があげられます。食生活と虫歯は密接な関係があると言われており、当院では虫歯が出来やすい患者様に対して食習慣を含む生活習慣ついて問診を行い、なぜ虫歯が出来てしまったのかを一緒に考えていきます。
ここを真剣に考えることによって、初期段階の虫歯は状態によっては虫歯を削らずに進行を止めることも可能です。
虫歯治療は、原因の診断とその改善が必要で、削って詰めるだけでは根本的な原因が残ってしまい再発につながってしまいます。
真の治癒を目指すためにも、また、極力ご自身の大切な歯を失ってしまわないためにも、早め早めの治療をしていきましょう。
虫歯の原因について
虫歯の主な原因でよく言われるのが細菌の排出する酸ですが、食生活、唾液の量や種類、そして歯が酸にやられている時間の長さなども関係していると言われています。このようにいくつかの要素が相まって虫歯ができます。
治療の痛みに対する
医院の配慮について
当院では、麻酔時の痛みを和らげるために、麻酔針には細いものを選び針を入れる場所や速度を工夫するだけでなく、必要であれば注射針が刺さるときの痛みを和らげる表面麻酔を使用したり、電動で麻酔液の注入速度を一定にして痛みを軽減する電動麻酔を用意しています。
また、一人ひとりの患者様の体調に合わせ、より配慮した麻酔を行なうためにもカウンセリングをしっかりと行うため、安心して通院いただけます。
虫歯の予防法について
虫歯を予防するにはまずはお口の中の環境を整えることが重要です。
しっかりとしたブラッシングを身につけてお口の中の汚れを除去できるようにする一方で、フッ素成分が配合されている歯磨き粉や歯科医院で使えるペーストを使用して歯を強くして虫歯になりづらくしたり、必要であれば食生活にも注目して無理なく虫歯になりにくい食生活を身につけられるように、管理栄養士含めて一緒に相談しながら虫歯に負けないお口の環境をつくっていきましょう!
治療期間について
虫歯の大きさや本数、治療方法によって治療期間は変わってきます。
小さな虫歯であれば1回で終わることが多いですし、極力回数がかからないように努めます。その一方で再発のしないように丁寧に治療が必要な場合もありますので、治療方針や期間は担当歯科医師と相談しながら決めていきましょう。
虫歯の進行と分類
虫歯の分類
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
C1:エナメル質に限局した虫歯
表面の白いところ(エナメル質)にのみ感染がある状態で、この時点では基本的には削らないです。
穴が空いてしまいそこにものが挟まりやすかったり放置したらどんどん大きくなってしまいそうな場合は必要最低限の量だけ削って樹脂を詰めますが、基本的にはフッ素成分が多く入っているペーストの塗布を行い再石灰化を促します。
C2:感染がエナメル質を超えて
象牙質に到達した状態
感染が表層のエナメル質を超え、2層目の象牙質内に入り込んでしまった状態です。まだ神経の幹には達していない状態ですが、この象牙質は虫歯の進行が早いので早めの処置が必要です。
象牙質には細かい神経が神経の幹から伸びているので、象牙質にまで虫歯が達すると違和感や痛みを感じやすく、この状態になったら早期発見、早期治療が必要になります。
虫歯の大きさによりますが色々な材質の詰め物をして対応していきます。
C3:感染が歯の神経の幹まで達した状態
感染が神経の幹にまで達した状態で、神経に直接ダメージがいくので激しい痛みがあります。神経は生モノなので、一度感染するとすぐに腐敗してしまうので、感染した神経を除去する治療を行います。
C4:歯の根だけ残った状態
虫歯が大きすぎて歯の頭の部分がほとんどなくなり、根だけが残った状態です。歯の神経が完全に腐敗して痛み自体はなくなります。ただ、腐敗しているので根の先に膿がたまることがあります。この状態の歯を残していくと骨が感染を起こしてしまうので抜歯を行います。